世界三大映画祭のひとつ「ベルリン国際映画祭」のコンペティション部門の「金熊賞(作品賞)」(きんくましょう、きんゆうしょう)と「銀熊賞」(ぎんくましょう)の歴代受賞作の一覧表です。 金熊賞は「作品賞」に該当します。最高の賞と位置づけられています。一方、銀熊賞は作品賞以外の主要な部門で、「審査員グランプリ賞」「監督賞」「俳優賞」「脚本賞」などがあります。 以下は、2022年までの過去の受賞作のリストです。(アワード・ウォッチ)
Tweet賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
作品賞 (金熊賞) |
「アルカラス」
予告編→ |
カルラ・シモン | スペイン、イタリア |
審査員賞 (銀熊賞) |
「The Novelist's Film」
予告編→ |
ホン・サンス(Hong Sangsoo)=韓国 | 韓国 |
監督賞 (銀熊賞) |
「Avec amour et acharnement」 | クレール・ドニ | フランス |
主演俳優賞 (銀熊賞) |
「Rabiye Kurnaz gegen George W. Bush」 | メルテム・カプタン | ドイツ、フランス作品 |
助演俳優賞 (銀熊賞) |
「Before, Now & Then」 | ローラ・バスキ | インドネシア作品 |
脚本賞 (銀熊賞) |
「Rabiye Kurnaz gegen George W. Bush」 | アンドレアス・ドレーゼン | ドイツ、フランス作品 |
賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
作品賞 (金熊賞) |
「アンラッキー・セックスまたはイカれたポルノ」
予告編→ |
ラドゥ・ジュデ | ルーマニア、ルクセンブルク、クロアチア、チェコ |
審査員グランプリ賞 (銀熊賞) |
「偶然と想像」
予告編→ |
濱口竜介 | 日本 |
審査員賞 (銀熊賞) |
「ミスター・バフマンと彼のクラス(Mr Bachmann and His Class)」 | マリア・スペス(マリア・スペト) | ドイツ |
監督賞 (銀熊賞) |
「ナチュラル・ライト」 | デーネシュ・ナギー | ハンガリー、ラトビア、フランス、ドイツ |
主演俳優賞 (銀熊賞) |
「アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド」 | マレン・エッゲルト(ドイツ | ドイツ作品 |
助演俳優賞 (銀熊賞) |
「フォレスト アイ・シー・ユー・エブリウェア(Forest – I See You Everywhere)」 | リラ・キズリンガー | ハンガリー作品 |
脚本賞 (銀熊賞) |
「イントロダクション(Introduction)」 | ホン・サンス(Hong Sangsoo)=韓国 | 韓国作品 |
賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
作品賞 (金熊賞) |
「そこに悪はない」
予告編→ |
モハマド・ラスロフ | イラン |
審査員賞 (銀熊賞) |
「決して、たまに、時々、いつも」
予告編→ |
エリザ・ヒットマン | アメリカ、イギリス |
監督賞 (銀熊賞) |
「逃げた女」 | ホン・サンス | 韓国 |
女優賞 (銀熊賞) |
「ウンディーヌ」 | パウラ・ベア | ドイツ人 |
男優賞 (銀熊賞) |
「隠されて」 | エリオ・ジェルマーノ | イタリア人 |
脚本賞 (銀熊賞) |
「悪の物語」 | ディノチェンゾ兄弟 | イタリア |
賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
作品賞 (金熊賞) |
「シノニムズ」
予告編→ |
監督:ナダヴ・ラピド | フランス、イスラエル、ドイツ |
審査員賞 (銀熊賞) |
「グレース・オブ・ゴッド 告発の時」 | 監督:フランソワ・オゾン | フランス |
監督賞 (銀熊賞) |
「I Was at Home, but」(原題) | アンゲラ・シャーネレク | ドイツ |
女優賞 (銀熊賞) |
「在りし日の歌」 | ヨン・メイ | 中国 |
男優賞 (銀熊賞) |
「在りし日の歌」 | ワン・ジンチュン | 中国 |
脚本賞 (銀熊賞) |
「Piranhas」(原題) | マルリツィオ・ブラウッチ、クラウディオ・ジョヴァンネージ、ロベルト・サヴィアーノ | イタリア |
賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
金熊賞 =作品賞 |
「タッチ・ミー・ノット ローラと秘密のカウンセリング」 予告編1(字幕なし)→ 予告編2(字幕なし)→ 予告編3(字幕なし)→ |
監督:アディナ・ピンティリエ | ルーマニア、ドイツ、チェコ、ブルガリア、フランス |
審査員グランプリ (銀熊賞) |
「Mug」 予告編(字幕なし)→ |
監督:マウゴシュカ・シュモフスカ | ポーランド |
監督賞 (銀熊賞) |
「犬ヶ島」 予告編(Amazon)→ |
ウェス・アンダーソン | アメリカ |
女優賞 (銀熊賞) |
「The Heiresses」 予告編(字幕なし)→ |
アナ・ブラン | パラグアイ、ウルグアイ、ドイツ、ブラジル、ノルウェー、フランス |
男優賞 (銀熊賞) |
「The Prayer」 予告編(字幕なし)→ |
アントニー・バジョン | フランス |
脚本賞 (銀熊賞) |
「Museo(ムセオ)」 |
マニュエル・アルカラ アロンソ・ルイスパラシオ |
メキシコ |
賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
金熊賞 =最優秀作品賞 |
「オン・ボディー・アンド・ソウル」 予告編→ |
監督:イルディコ・エンエディ | ハンガリー |
審査員グランプリ (銀熊賞) |
「フェリシテ」 予告編→ |
監督:アラン・ゴミ | フランス |
監督賞 (銀熊賞) |
「アザー・サイド・オブ・ホープ」 予告編→ |
アキ・カウリスマキ | フィンランド |
女優賞 (銀熊賞) |
「オン・ザ・ビーチ・アット・ナイト・アローン」 | キム・ミニ | 韓国 |
男優賞 (銀熊賞) |
「ブライト・ナイツ」 | ゲオルク・フリードリヒ | オーストリア |
脚本賞 (銀熊賞) |
「ファンタスティック・ウーマン」 | セバスティアン・レリオ | チリ |
賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
金熊賞 =最優秀作品賞 |
「海は燃えている~イタリア最南端の小さな島~」 予告編→ |
監督:ジャンフランコ・ロッシ | イタリア |
審査員グランプリ (銀熊賞) |
「サラエヴォの銃声」 予告編→ |
監督:ダニス・タノヴィッチ | フランス ボスニア・ヘルツェゴビナ |
監督賞 (銀熊賞) |
「未来よ こんにちは」 予告編→ |
ミア・ハンセン=ラヴ | フランス ドイツ |
女優賞 (銀熊賞) |
「The Commune」 | トリーヌ・ディルホム | デンマーク |
男優賞 (銀熊賞) |
「Hedi」 | マジッド・マストゥラ | チュニジア |
脚本賞 (銀熊賞) |
「United States of Love」 | トマシュ・ヴァシレフスキ | ポーランド |
賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
金熊賞 =最優秀作品賞 |
「人生タクシー」 予告編→ |
監督:ジャファル・パナヒ | イラン |
審査員グランプリ (銀熊賞) |
「ザ・クラブ」 予告編→ |
監督:パブロ・ラライン | チリ |
監督賞 (銀熊賞) |
「Aferim!」 予告編→ |
ラドゥ・ジュデ | ルーマニア ブルガリア チェコ |
「Body」 予告編→ |
マルゴスカ・シュモウスカ | ポーランド | |
女優賞 (銀熊賞) |
「さざなみ」 | シャーロット・ランプリング | イギリス |
男優賞 (銀熊賞) |
「さざなみ」 | トム・コートネイ | イギリス |
脚本賞 (銀熊賞) |
「真珠のボタン」 | パトリシオ・グスマン | チリ |
賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
金熊賞 =最優秀作品賞 |
「薄氷の殺人」 予告編→ |
監督:ディアオ・イーナン | 中国 |
審査員グランプリ (銀熊賞) |
「グランド・ブダペスト・ホテル」 予告編→ |
監督:ウェス・アンダーソン | ドイツ イギリス |
監督賞 (銀熊賞) |
「6才のボクが、大人になるまで。」 予告編→ |
リチャード・リンクレイター | アメリカ |
女優賞 (銀熊賞) |
「小さいおうち」 | 黒木華 | 日本 |
男優賞 (銀熊賞) |
「薄氷の殺人」 | リャオ・ファン | 中国 |
脚本賞 (銀熊賞) |
「十字架の道行き」 | ディートリッヒ・ブルッゲマン アナ・ブルッゲマン |
ドイツ |
賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
金熊賞 =最優秀作品賞 |
「私の、息子」 予告編→ |
監督:カリン・ピーター・ネッツァー | ルーマニア |
審査員グランプリ (銀熊賞) |
「鉄くず拾いの物語」 予告編→ |
監督:ダニス・タノヴィッチ | ボスニア・ヘルツェゴビナ フランス スロベニア |
監督賞 (銀熊賞) |
「セルフィッシュ・サマー」 予告編→ |
デヴィッド・ゴードン・グリーン | アメリカ |
女優賞 (銀熊賞) |
「グロリアの青春」 | パウリナ・ガルシア | チリ |
男優賞 (銀熊賞) |
「鉄くず拾いの物語」 | ナジフ・ムジッチ | ボスニア・ヘルツェゴヴィナ |
脚本賞 (銀熊賞) |
「Parde」 | ジャファール・パナヒ | イラン |
賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
金熊賞 =最優秀作品賞 |
「塀の中のジュリアス・シーザー」 予告編→ |
監督:パオロ・タヴィアーニ ヴィットリオ・タヴィアーニ |
イタリア |
審査員グランプリ (銀熊賞) |
「Csak a szel」 予告編→ |
監督:ベンス・フリーガウフ | ハンガリー ドイツ フランス |
監督賞 (銀熊賞) |
「東ベルリンから来た女」 予告編→ |
クリスティアン・ペツォールト | ドイツ |
女優賞 (銀熊賞) |
「魔女と呼ばれた少女」 | レイチェル・ムワンザ | コンゴ |
男優賞 (銀熊賞) |
「ロイヤル・アフェア 愛と欲望の王宮」 | ミケル・ボー・フォルスゴー | デンマーク |
脚本賞 (銀熊賞) |
「ロイヤル・アフェア 愛と欲望の王宮」 | ニコライ・アーセル ラスマス・ヘイスターバング |
デンマーク |
賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
金熊賞 =最優秀作品賞 |
「別離」 予告編→ |
監督:アスガル・ファルハーディー | イラン |
審査員グランプリ (銀熊賞) |
「ニーチェの馬」 予告編→ |
監督:タル・ベーラ | ハンガリー フランス ドイツ スイス |
監督賞 (銀熊賞) |
「スリーピング・シックネス」 予告編→ |
ウルリッヒ・コーラー | ドイツ フランス オランダ |
女優賞 (銀熊賞) |
「別離」 | レイラ・ハタミ サレー・バヤト サリナ・ファルハーディー キミア・ホセイニ |
イラン |
男優賞 (銀熊賞) |
「別離」 | ペイマン・モアディ シャハブ・ホセイニ アリ=アスガル・シャーバズィ ババク・キャリミ |
イラン |
脚本賞 (銀熊賞) |
「Falja e Gjakut」 | ジョシュア・マートン アンダミアン・ムラタジ |
アメリカ アルバニア |
賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
金熊賞 =最優秀作品賞 |
「蜂蜜」 予告編→ |
監督:セミフ・カプランオール | トルコ ドイツ |
審査員グランプリ (銀熊賞) |
「俺の笛を聞け」 予告編→ |
監督:フローリン・サーバン | ルーマニア |
監督賞 (銀熊賞) |
「ゴーストライター」 予告編→ |
ロマン・ポランスキー | イギリス フランス ドイツ |
女優賞 (銀熊賞) |
「キャタピラー」 | 寺島しのぶ | 日本 |
男優賞 (銀熊賞) |
「Как я провёл этим летом」 | グリゴリ・ドブルイギン セルゲイ・プスケパリス |
ロシア |
脚本賞 (銀熊賞) |
「再会の食卓」 | ワン・チュアンアン ナ・ジン |
中国 |
賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
金熊賞 =最優秀作品賞 |
「悲しみのミルク」 予告編→ |
監督:クラウディア・リョサ | ペルー |
審査員グランプリ (銀熊賞) |
「恋愛社会学のススメ」 予告編→ |
監督:マーレン・アーデ | ドイツ |
「Gigante」 予告編→ |
監督:アドリアン・ビニエツ | ウルグアイ スペイン |
|
監督賞 (銀熊賞) |
「彼女が消えた浜辺」 予告編→ |
アスガル・ファルハーディー | イラン |
女優賞 (銀熊賞) |
「オーストリアの旗 恋愛社会学のススメ」 | ビルギット・ミニヒマイアー | オーストリア |
男優賞 (銀熊賞) |
「London River」 | ソティギ・クヤテ | ブルキナファソ |
脚本賞 (銀熊賞) |
「メッセンジャー」 | アレサンドロ・キャモン | イタリア |
オーレン・ムーヴァーマン | アメリカ |
賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
金熊賞 =最優秀作品賞 |
「エリート・スクワッド」 予告編→ |
監督:ジョゼ・パジーリャ | ブラジル |
審査員グランプリ (銀熊賞) |
「スタンダード・オペレーティング・プロシージャー」 予告編→ |
監督:エロール・モリス | アメリカ |
監督賞 (銀熊賞) |
「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」 予告編→ |
ポール・トーマス・アンダーソン | アメリカ |
女優賞 (銀熊賞) |
「ハッピー・ゴー・ラッキー」 | サリー・ホーキンス | イングランド |
男優賞 (銀熊賞) |
「Avaze gonjeshk-ha」 | レザ・ナジエ | イラン |
脚本賞 (銀熊賞) |
「我らが愛にゆれる時」 | ワン・シャオシュアイ | 中国 |
賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
金熊賞 =最優秀作品賞 |
「トゥヤーの結婚」 予告編→ |
監督:ワン・チュアンアン | 中国 |
審査員グランプリ (銀熊賞) |
「El Otro」 予告編→ |
監督:アリエル・ロッター | フランス アルゼンチン ドイツ |
監督賞 (銀熊賞) |
「ボーフォート レバノンからの撤退」 予告編→ |
ヨセフ・シダー | イスラエル |
女優賞 (銀熊賞) |
「イェラ」 | ニーナ・ホス | ドイツ |
男優賞 (銀熊賞) |
「Los Otros」 | フリオ・チャベス | アルゼンチン |
賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
金熊賞 =最優秀作品賞 |
「サラエボの花」 予告編→ |
監督:ヤスミラ・ジュバニッチ | ボスニア・ヘルツェゴビナ |
審査員グランプリ (銀熊賞) |
「オフサイド・ガールズ」 予告編→ |
監督:ジャファール・パナヒ | イラン |
「En Sopa」 予告編→ |
ペルニッレ・フィッシャー・クリステンセン | スウェーデン デンマーク |
|
監督賞 (銀熊賞) |
「グアンタナモ、僕達が見た真実」 予告編→ |
マイケル・ウィンターボトム マット・ホワイトクロス |
イギリス |
女優賞 (銀熊賞) |
「Requiem」 | サンドラ・ヒューラー | ドイツ |
男優賞 (銀熊賞) |
「素粒子」 | モーリッツ・ブライブトロイ | ドイツ |
賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
金熊賞 =最優秀作品賞 |
「U-Carmen eKhayelitsha」 予告編→ |
監督:マーク・ドーンフォードメイ | 南アフリカ |
審査員グランプリ (銀熊賞) |
「孔雀 我が家の風景」 予告編→ |
監督:グー・チャンウェイ | 中国 |
監督賞 (銀熊賞) |
「白バラの祈り ゾフィー・ショル、最期の日々」 予告編→ |
マルク・ローテムンド | ドイツ |
女優賞 (銀熊賞) |
「白バラの祈り ゾフィー・ショル、最期の日々」 | ユリア・イェンチ | ドイツ |
男優賞 (銀熊賞) |
「サムサッカー」 | ルー・テイラー・プッチ | アメリカ |
賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
金熊賞 =最優秀作品賞 |
「愛より強く」 予告編→ |
監督:ファティ・アーキン | ドイツ トルコ |
審査員グランプリ (銀熊賞) |
「僕と未来とブエノスアイレス」 予告編→ |
監督:ダニエル・ブルマン | アルゼンチン |
監督賞 (銀熊賞) |
「サマリア」 予告編→ |
キム・ギドク | 韓国 |
女優賞 (銀熊賞) |
「モンスター」 | シャーリーズ・セロン | 南アフリカ |
「そして、ひと粒のひかり」 | カタリーナ・サンディノ・モレノ | コロンビア | |
男優賞 (銀熊賞) |
「僕と未来とブエノスアイレス」 | ダニエル・エンドレール | ウルグアイ |
賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
金熊賞 =最優秀作品賞 |
「イン・ディス・ワールド」 予告編→ |
監督:マイケル・ウィンターボトム | イギリス |
審査員グランプリ (銀熊賞) |
「アダプテーション」 予告編→ |
監督:スパイク・ジョーンズ | アメリカ |
監督賞 (銀熊賞) |
「ソン・フレール -兄との約束-」 予告編→ |
パトリス・シェロー | フランス |
女優賞 (銀熊賞) |
「めぐりあう時間たち」 | メリル・ストリープ ジュリアン・ムーア |
アメリカ |
ニコール・キッドマン | イギリス | ||
男優賞 (銀熊賞) |
「コンフェッション」 | サム・ロックウェル | アメリカ |
賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
金熊賞 =最優秀作品賞 |
「千と千尋の神隠し」 予告編→ |
監督:宮崎駿 | 日本 |
「ブラディ・サンデー」 予告編→ |
ポール・グリーングラス | イギリス アイルランド |
|
審査員グランプリ (銀熊賞) |
「階段の途中で」 予告編→ |
監督:アンドレアス・ドレーゼン | ドイツ |
監督賞 (銀熊賞) |
「月曜日に乾杯!」 予告編→ |
オタール・イオセリアーニ | フランス イタリア |
女優賞 (銀熊賞) |
「チョコレート」 | ハル・ベリー | アメリカ |
男優賞 (銀熊賞) |
「レセ・パセ 自由への通行許可証」 | ジャック・ガンブラン | フランス |
賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
金熊賞 =最優秀作品賞 |
「インティマシー/親密」 予告編→ |
監督:パトリス・シェロー | フランス イギリス ドイツ スペイン |
審査員グランプリ (銀熊賞) |
「十七蟯%I蜊戊スヲ」 予告編→ |
監督:ワン・シャオシュアイ | 中国 |
監督賞 (銀熊賞) |
「Ai ni ai wo」 予告編→ |
リン・チェンシン | 台湾 フランス |
女優賞 (銀熊賞) |
「インティマシー/親密」 | ケリー・フォックス | ニュージーランド |
男優賞 (銀熊賞) |
「トラフィック」 | ベニチオ・デル・トロ | プエルトリコ |
賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
金熊賞 =最優秀作品賞 |
「マグノリア」 予告編→ |
監督:ポール・トーマス・アンダーソン | アメリカ |
審査員グランプリ (銀熊賞) |
「初恋のきた道」 予告編→ |
監督:チャン・イーモウ | 中国 |
監督賞 (銀熊賞) |
「マン・オン・ザ・ムーン」 予告編→ |
ミロス・フォアマン | イギリス ドイツ 日本 アメリカ |
女優賞 (銀熊賞) |
「Die Stille nach dem Schus (Legend of Rita)」 | ビビアナ・ベグロー ナディヤ・ウール |
ドイツ |
男優賞 (銀熊賞) |
「ザ・ハリケーン」 | デンゼル・ワシントン | アメリカ |
賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
金熊賞 | シン・レッド・ライン (The Thin Red Line) |
テレンス・マリック | アメリカ |
銀熊賞 (審査委員グランプリ) |
ミフネ (Mifunes sidste sang) |
ソーレン・クラーク=ヤコブセン | デンマーク |
賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
金熊賞 | セントラル・ステーション (Central do Brasil) |
ヴァルテル・サレス | ブラジル |
銀熊賞 (審査委員グランプリ) |
ウワサの真相/ワグ・ザ・ドッグ (Wag the Dog) |
バリー・レヴィンソン | アメリカ |
賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
金熊賞 | ラリー・フリント (The People vs. Larry Flynt) |
ミロシュ・フォアマン | アメリカ |
銀熊賞 (審査委員グランプリ) |
河 (河流) |
ツァイ・ミンリャン | 台湾 |
賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
金熊賞 | いつか晴れた日に (Sense and Sensibility) |
アン・リー | アメリカ |
銀熊賞 (審査委員グランプリ) |
あこがれ美しく燃え (Lust och fagring stor, literally) |
ボー・ヴィデルベルイ | スウェーデン デンマーク |
賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
金熊賞 | ひとりぼっちの狩人たち (L'Appat) |
ベルトラン・タヴェルニエ | フランス |
銀熊賞 (審査委員グランプリ) |
スモーク (Smoke) |
ウェイン・ワン | アメリカ |
賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
金熊賞 | 父の祈りを (In the Name of the Father) |
ジム・シェリダン | イギリス アイルランド |
銀熊賞 (審査委員グランプリ) |
苺とチョコレート (Fresa y chocolate) |
トマス・グティエレス・アレア | キューバ |
賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
金熊賞 | 香魂女 湖に生きる (香魂女) |
シェ・フェイ | 中国 |
ウェディング・バンケット (喜宴) |
アン・リー | 台湾 | |
銀熊賞 (審査委員グランプリ) |
アリゾナ・ドリーム (Arizona Dream) |
エミール・クストリッツァ | アメリカ |
賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
金熊賞 | わが街 (Grand Canyon) |
ローレンス・カスダン | アメリカ |
銀熊賞 (審査委員グランプリ) |
Edes Emma, draga Bobe - vazlatok, aktok | イシュトヴァン・サボー | ハンガリー |
賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
金熊賞 | La casa del sorriso | マルコ・フェレーリ | イタリア |
銀熊賞 (審査委員グランプリ) |
La Condanna | マルコ・ベロッキオ | イタリア フランス スイス |
Satan | ビクトル・アリストウ | ソビエト連邦 |
賞 | 作品名 | 受賞者 | 国 |
---|---|---|---|
金熊賞 | ミュージックボックス (Music Box) |
コスタ=ガヴラス | アメリカ |
つながれたヒバリ (Skřivánci na niti) |
イジー・メンツェル | チェコスロバキア | |
銀熊賞 (審査委員グランプリ) |
Астенический синдром | キラ・ムラートワ | ソビエト連邦 |